草加市の歯医者【 いいやま歯科医院 】便利で優しい歯医者 | もしかして親知らずが生えてきた?!どうすればいいの?歯科医院ではどんな治療をするの?

草加市新田駅下車の歯医者いいやま歯科医院 | もしかして親知らずが生えてきた?!どうすればいいの?歯科医院ではどんな治療をするの?

         

もしかして親知らずが生えてきた?!どうすればいいの?歯科医院ではどんな治療をするの?

奥歯が痛むと、もしかして親知らずが生えてきた?!どうすればいいの?歯科医院ではどんな治療をするの?と不安になる方も多いと思います。
親知らずの生え方、痛みを和らげる方法、そして、親知らずはどうやって抜くのか、抜いたあとに行ってはいけないことを紹介します。
親知らずの生え方と抜歯の難易度
上あごでまっすぐ生えている
正常に生えている、上の親知らずです。
しっかりブラッシングなどが出来ていれば、そのままにしておいても問題ありませんが、手前の歯に比べるとブラッシングしづらいため、虫歯になってしまったり、歯茎が腫れてしまう場合は抜く必要が出てきます。

もしかして親知らずが生えてきた?!どうすればいいの?歯科医院ではどんな治療をするの?

奥歯が痛むと、もしかして親知らずが生えてきた?!どうすればいいの?歯科医院ではどんな治療をするの?と不安になる方も多いと思います。

親知らずの生え方、痛みを和らげる方法、そして、親知らずはどうやって抜くのか、抜いたあとに行ってはいけないことを紹介します。

親知らずの生え方と抜歯の難易度

上あごでまっすぐ生えている

上あごでまっすぐ生えている

正常に生えている、上の親知らずです。

しっかりブラッシングなどが出来ていれば、そのままにしておいても問題ありませんが、手前の歯に比べるとブラッシングしづらいため、虫歯になってしまったり、歯茎が腫れてしまう場合は抜く必要が出てきます。

歯を抜くときの腫れは、それほど起こらないことが多いです。

上あごでナナメに生えている

上のあごでナナメに生えている親知らずです。

歯茎の上に見えていたとしても、ブラッシングは非常にやりづらいです。

親知らず自体が虫歯や歯周病になる可能性が高く、さらには手前の歯も虫歯や歯周病になる可能性も高まります。早めに抜歯を行なった方が良いと言われる生え方です。

若いうちに抜けば骨も柔らかいため、それほど時間がかからず抜けることが多いです。

上あごで歯茎に埋まって生えている

上あごで歯茎に埋まって生えている

上のあごで完全に歯茎に埋まっている状態の親知らずです。

親知らず自体が虫歯になってしまったり、歯周病になることは少ないです。また、手前の歯に接していなければ手前の歯が悪くなることも少ないです。

しかし、抜く必要が出てきてしまった場合は歯茎を開き、骨も削る必要があります。手前の歯に影響がなければ、抜く必要がないと思われる親知らずです。

下あごでまっすぐ生えている

下あごでまっすぐ生えている

真っ直ぐ生えていれば、清掃も行いやすいです。また、上の歯と噛んでいる場合などは抜くよりもそのまま使用した方が噛み合わせに取っても良いことがあります。

しかし、深い虫歯になってしまったり、歯茎の腫れを繰り返すような場合は歯を抜く必要があります。歯を抜く難易度としてはそれほど高くありません。

下あごでナナメに生えている

下あごでナナメに生えている

下のあごでナナメになっている親知らずです。この場合、ブラッシングがしづらく歯茎の腫れを繰り返したり、虫歯になってしまうことが多いです。

汚れも溜まりやすく、手前の歯に悪影響を及ぼすことも多いため、抜歯をしてしまった方が良い親知らずです。

手前の歯が邪魔になって抜けないこともあるので、親知らずを分割してから抜くこともあります。

下あごで歯茎に埋まって生えている

下あごで歯茎に埋まって生えている

歯茎には埋まっているが、歯茎の中では真っ直ぐ生えている親知らずです。この場合も上あごに埋まっている親知らずと同様、手前に悪影響を及ぼしていなければ、そのままで良いと思われます。

上の場合と違い、歯に骨が大きくかぶっている場合が多く、抜く際には腫れることが多いです。

真横に生えている

真横に生えている

下あごで骨の中で真横に生えている親知らずです。

骨の中の深さや親知らずの形によって抜くときの難しさは変わりますが、親知らずの中では一番抜くのが難しいです。また、歯茎を開き骨も削る必要があるため、顔が大きく腫れてしまうこともあります。

この生え方の親知らずは神経に近づいてることもあるので、抜くときには慎重に診査する必要があります。しかし、横に生えているため手前の歯に悪影響を及ぼすことも多く、抜かなくてはならないケースも多いです。

なぜ親知らずを抜歯するのか

虫歯

親知らずが虫歯になることで痛みが出る場合があります。生え方によってはブラッシングがしづらいため、虫歯になる可能性が高くなります。

親知らずが虫歯になってしまうと、虫歯を治療するための器具が届きづらいため、治療ができなかったり治療が上手くいかなかったりする場合があります。

細菌による感染

細菌による感染

親知らずは口の中の一番奥にある歯のため、とても磨きづらいです。そのため、他の歯の周囲よりも汚れが溜まりやすいです。

また、半分だけ口の中に出ているような親知らずもあるため、歯茎と親知らずの間に物が詰まりやすくなることも多いです。そのような状態で時間が経つと、細菌の繁殖が非常にしやすい環境になるため、周りの歯肉が腫れてしまうことがあります。

一度腫れてしまうと、汚れが取り除けないことから腫れることを繰り返してしまうことも多いです。食べかすが詰まるため、口臭の原因ともなります。

深くて神経に接してしまっている

下の顎で骨の中に埋まっている状態の親知らずでは、下顎管と呼ばれる神経の通り道に接触してしまっている時があります。

下顎管のなかを走る神経を下歯槽神経といいます。この神経は知覚をつかさどる神経なので、傷ついたりすると知覚異常・鈍麻が起こります。傷ついてしまった側の下アゴ周囲に起こります。

運動神経ではないので口が動かなくなることはないのですが、感覚異常が起こっているのでうまく口をゆすげなかったり、こぼしてしまったりします。親知らずの生まれ持った位置関係によって神経を親知らずが刺激してしまい、痛みが出るときがあります。

このような場合、抜歯を行うとしても神経を傷つけてしまったり、抜歯そのものの難易度が高かったりするため、事前にCT撮影を行い位置関係を精密に検査したり、口腔外科での抜歯が必要になってくる場合もあります。

親知らずのケア方法

やわらかめの歯ブラシで優しく磨く

やわらかめの歯ブラシで優しく磨く

親知らずに痛みがある場合でも必ず歯を磨きましょう。炎症が起きているため歯茎が腫れている部位は普通の硬さの歯ブラシでも歯茎に傷がつき、逆に炎症が強くなる場合もありますので気を付けましょう。

おすすめはワンタフト歯ブラシ(オールケアのプラウト・ソフト)です。毛先がやわらかくヘッドも小さいので奥まで届きやすい歯ブラシです。

痛み止めを服用する

痛み止めを服用する
個人差はありますが、親知らずの抜歯後に痛みが1週間から2週間続く場合があります。そういったときに痛みを軽減してくれるのが痛み止めです。その効果的な服用方法についてご説明します。

1.抜歯後麻酔が1時間から2時間ぐらいで切れてきます。その前に痛み止めを飲んでおくと切れた後の痛みを少なくすることができます。
2.痛み止めを飲んでも痛みが引かない場合は、もう1錠追加してみましょう。ただし、それ以降続けて服用する場合は、6時間から8時間空けるようにしましょう。
3.決められた時間に飲むことが薬を効果的に働かせて痛みを少なくします。

安静にして休養する

安静にする
基本的に歯を抜いた後の痛みのピークは1~3日程度といわれています。抜歯後3日間はなるべく飲酒・激しい運動・長湯は避けてください。激しい運動、長湯をすることによって血流が良くなると腫れ・痛みが増してしまう恐れがあります。また、アルコールは痛み止めの効果を無くしてしまいます。

抜歯後特に症状がなかったからといって激しい運動や無理をしてしまうと二日後急に腫れのピークがくることもあります。上記のことに注意して抜歯後はなるべく安静にして過ごしましょう。

食べかすを取り除く

食べかすを取り除く

Close up of toothbrush and dental floss

親知らずが歯肉に埋まっておらず、完全に、または少しだけ頭が出ている場合は、隣の歯や歯肉との間に食べかすが詰まりやすくなります。

すると食べかすが腐敗し、腐敗臭を引き起こします。さらには食べかすが発酵することにより、歯茎や歯肉が炎症を起こし、痛みや膿が発生します。

しかし、もし食べかすが入ってしまっても、ようじや綿棒などで無理に取り除かないでください。傷になり、化膿することがあります。食べかすがはいった場合は、デンタルフロスやタフト歯ブラシなどの細かい部分用の清掃道具を使用し、鏡を見ながら優しく取り除きましょう。

親知らず抜歯の流れ

事前準備

親知らずの位置を確認するために、レントゲンの写真撮影は必ず行わなくてはなりません。神経の通り道である、下顎管と呼ばれる部分に接するほど深い親知らずの場合、CT撮影を追加して行うこともあります。

診査、診断が終わった後はすぐに抜歯と行きたいところですが、お口の中が汚れている場合は歯石の除去やクリーニングを行う必要もあります。お口の中が汚れている状態で抜歯を行うと、抜歯を行なった後の傷口に感染が起こる可能性が上がります。

抜歯をする日程ですが、人によっては1~2週間程度腫れる場合もあるので、腫れて困るようなイベントごとがある前は避けましょう。

また、腫れの状態がひどい場合は麻酔が効かないため一度抗生物質と痛み止めを飲んで、ある程度腫れを引かせてから後日抜歯をするような場合もあります。

治療当日

まずは体調が普段と変わらないことが抜歯を行える条件です。

いくら簡単な抜歯とはいえ、体に対して負荷をかける処置なので親知らずに限らず、抜歯をする前日はしっかり眠り体調を整えて当日に臨みましょう。

当日抜歯を行う前には、麻酔を行なって行きます。局所麻酔と呼ばれる親知らずの周囲のみを麻痺させる麻酔を行うのが一般的です。麻酔の針が刺さる部位に、麻酔の針を刺す前に表面麻酔の薬を塗布することもあります。

完全に見えている場合

歯と骨とは歯根膜と呼ばれるクッションの役割を果たしている物が間にあります。その歯根膜を専用の器具を用いて、剥がして骨から歯を引き離すことにより歯は抜けてきます。

完全に歯が見えている場合は、歯と歯肉の間に器具を入れて梃子の原理で簡単に抜けてくる場合も多いです。

少し見えている場合

少し頭の部分が飛び出しているような場合です。この場合は、歯肉をメスで開いて歯がしっかりと見えるようにしてから抜歯を行います。

ナナメに生えているような場合も多いため、その場合引っかかりができてスムーズに抜けてこないこともあるので、歯の冠の部分を割ってスペースを確保して抜いてくることが多いです。

完全に埋まっている場合

歯が骨の中に埋まっている場合です。このような場合だと歯自体が横向きに生えていることも多く、歯を抜くのが難しいこともあります。

まずは歯を抜くために歯肉を開いていくのですが、深い位置にある場合一本手前の歯の周辺から大きく開いて行きます。歯肉を開いたのちに、まだ骨に埋まって歯が見えてこない場合はしっかりと歯が見えてくるように骨を削って行きます。

その後は、歯の冠を割ってスペースを作って抜歯して行きます。骨にひっかかってしまい、取れてこない場合は追加で骨を削って行きます。歯を細かく分割して行きながら抜くことも多いです。

痛みの程度や腫れの期間

骨を削るような抜歯になった場合が一番痛みや腫れが強くなることが多いです。歯を抜いている時の痛みは麻酔をしているため、あまりないですが、力が加わるため押されているような感じはあるといえます。

また、歯を抜いた後も1週間から2週間は痛みが続くこともありますが、一概に2週間で必ず痛みが治まるということでもありません。腫れに関しては2日後が大きく腫れるピークと言われており、その後徐々に腫れは引いてきます。

痛みが出ている時は、痛み止めを飲みながら治るのを焦らず待つのが基本となります。

親知らずを抜いたあとに行ってはいけないこと

抜歯後の穴を指で触る

歯を抜いた後の穴が気になる方は多いでしょう。指で触ったり、つまようじで食べかすをとろうとしたり、舌で確かめてみたり、これらの行為は要注意です。歯を抜いたあとの穴には血のかさぶたができます。それがこの行為でとれてしまうと、細菌感染の可能性が高まります。もし感染した場合、ドライソケットという症状が出ます。

ドライソケットになると抜いてから2日から3日後に痛みが増していきます。通常であれば2日から3日で痛みが引いてくるはずです。ドライソケットは強い痛みを伴い3週間前後続くことがあります。

親知らずを抜いた際はしっかり注意事項を守り、かさぶたが取れないよう十分に気を付けてください。

熱めのお風呂に入る

暑いお風呂に入る
熱めのお風呂に入ってしまうと血流が激しくなり、それまで出血が治まっていたにもかかわらずまた出血してしまい、傷口が痛むこともあります。

体を温めすぎないようにぬるめのシャワーなどにしましょう。

喫煙

喫煙
歯を抜いた後に喫煙をしないようにしましょう。

歯を抜いたあとは、穴が大きく空いた状態になります。通常は穴の中に血餅(かさぶた)ができ、傷跡が少しずつ治っていきますが、たばこを吸ってしまうと血管が収縮し、かさぶたができにくくなり、治るのが遅くなります。かさぶたもできないまま穴がぽっかり開いていると、骨が見えてしまい、感染の原因や痛みが強くなることもあります。 痛みがひどくなってしまうと、再度、治療として再手術が必要となります。せっかく無事に歯が抜けたとしても、たばこを吸ったことで大変なことになるので、気を付けましょう。

治療後2日から3日は必ず喫煙し、できれば1週間ぐらいは、回復する期間のために、自分の体を思って、禁煙をする努力をしてみましょう!

激しい運動をする

激しい運動
親知らずを抜歯したあとは出血を伴います。時間とともに出血は止まっていきます。しかし、運動し、全身の血の流れがよくなると、そのせいで再出血を引き起こしてしまう恐れがあります。また出血に伴い炎症も強くなってしまう可能性もあり、頬の腫れや傷口の痛みにも影響してしまいます。

抜歯後の炎症のピークは2日から3日と言われています。この間は激しい運動を控えましょう。また炎症のピークは個人差があるためもっと長く炎症が続く方もいらっしゃいます。

抜歯後の傷口に痛みが残っている場合や、腫れが残っている場合は、日数が経っていても運動は控えましょう。

まとめ

親知らずの生え方や対処の方法はひとりひとり異なります。状態によっては、歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病の原因となる場合もあります。

レントゲン撮影や主治医の診断を受けて、しっかりお口の状態を知ることをおすすめします。

もしかして親知らずが生えてきた?!どうすればいいの?歯科医院ではどんな治療をするの?
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
草加市の歯医者【いいやま歯科医院】
お電話はこちらから